
お風呂嫌いから卒業できちゃう?お風呂が苦手な子どもでも遊びながら、学びながら楽しく入れるお風呂アイテムをご紹介!

身体が温まるまでじっと
お湯に浸かるのが苦手だったり、
そもそもお風呂に入るのが
嫌いという子どもは意外に多く、
苦労している方も多いのではないでしょうか?
ここでは、そんな子どもと一緒に楽しめて、
お風呂嫌いから卒業できる
オモチャをご紹介します。
水&泡遊び編
湯船に浮かべたり、お湯を入れてじゃぶじゃぶ遊べるオモチャは今も昔も大人気!
長く楽しめる!
ぞうさんジョウロ
お湯を入れてジャーッと流すジョウロ。「子どもが小さい頃はお湯を入れたり流したりするだけで楽しいみたい♪」「飽きずにずっと繰り返しています」という意見も多く、定番アイテムといえます。リーズナブルなのも◎。

定番中の定番!
ソフトダッキー
昔ながらの定番中の定番、湯船に浮かべるアヒルの人形です。ギュッと握って遊べるラバー製なので、まだ小さいお子さんにもピッタリですね。「湯船のお湯をバシャンと叩いてもアヒルが沈まずに浮かんでいるのが面白いのか、ずっと楽しそうに見ています」など人気のあるオモチャは昔から変わらないようです。

ぶくぶく泡が出る
「あわどん」
カバの口に石鹸をすり込み(ボディソープでも可)ストローで吹くと、カバの口からぶくぶく泡がたくさん出てくるおもちゃです。体を洗うのを嫌がるお子さんでも、泡作りから体験すれば楽しんで洗えます!

お勉強編
ひらがなを覚えたり、
絵本を読んだり、落書きしたり…
湯船に浸かりながら
お勉強ができるタイプのオモチャも人気です。
消えるから安心!
お風呂クレヨン
お風呂の壁に文字や絵をかいて遊べるクレヨン。お湯でふき取るとキレイに落ちるので安心して落書きできますね。「最初はグチャグチャの落書きだったのですが、最近では一緒に数字を書いて勉強できるようになりました」など、お子さまの成長も感じることができるようです。

並べて楽しむ
「バスステッカー」
ひらがなやアルファベット、数字をお風呂の壁にペタペタと貼り付けて遊ぶバスステッカー。「たくさん貼って遊んだ後、お風呂から出る前にきちんと片付けもできるようになった」と、“遊びが終わったら片付る”といった流れも教えられるオモチャです。

色が変わる!
お風呂絵本
「濡れると色が変わったり、絵が変わるのが不思議なのか、あんなに嫌がっていたお風呂に進んで入りたがるようになりました」と、大人が見ても楽しい絵の変わる絵本も大人気! ブルーナやリラックマなど人気キャラクターのもののほか、押すと音の出る絵本などもあります。
お片付け編
お風呂で遊んだオモチャは、
すぐに水洗いして壁や床に触れないところに
吊るして収納しましょう。
すぐに乾燥させることで菌の繁殖を
防ぐことができるので安心ですね。
汚れてしまったら、酢を10倍に薄めた液を
つけて布でふき取るとキレイになります。
酢は化学薬品ではないので、
まだまだオモチャを口に入れてしまう
小さなお子さんのいる家庭でも
安心して使えますね。
収納ネット・カゴ
遊んだオモチャを水で洗いながらネットやカゴなどに入れて収納…これをお子さんも一緒にやると片付けの勉強にもなります。お風呂用のオモチャを入れる収納ネットはいろいろありますが、「100均で買ってきた洗濯ネットにオモチャを入れ、吊るして乾かしています」というアイデアも! 片付けた後は、扉を開けておくなど、乾燥させることが大事ですね。
